節分に鬼が出てくるのはなぜ?子供にもわかるように解説!

節分

2月の代表的イベントの節分。

 

こどもは保育園や幼稚園で豆まきをして「鬼は外、福は内」と鬼を追い払い、福を招きいれますよね。

 

でも、なぜ 節分には鬼が登場するのでしょうか? 色々と調べてみました。

 

節分とはいつ?

 

 節分とは、2月3日、もしくは何年によっては2月2日。

 

節分とはもともと中国の行事からきていて、「節分」という言葉は「季節の移り変わる日」のことを意味しています。

 

立春、立夏、立秋、立冬と4つの季節に分け、季節が変わる前日の日を「節分」としていました。

 

現在では立春の前日の2月3日だけを節分と呼ぶようになっています。

 

 

節分にはなぜ鬼が出てくる?

 

そもそも、鬼とは姿形を持たない得体の知れない「恐ろしいもの」である疫病や、厄災などを表す言葉でした。

 

それが、いつしか今の、角の生えた恐ろしい怪物として、具体的にイメージされ、災いをもたらす象徴として考えられるようになりました。

 

「鬼」はそういった「災いや汚れ、恐怖」というイメージを具体化した存在で、その「鬼」を追い払う事で、新しく迎える季節を良い状態で迎えるために行った風習が節分です。

 

良くない事を終わりにして、新しい季節を新しい気分で迎える行事ということですね。

 

スポンサーリンク

鬼の姿の由来

 

中国で発達した学問の陰陽道には、鬼が出入りする方角として「鬼門」と言う方角があります。

 

この鬼門の方角を丑寅と呼びます。

 

この方角から連想された姿が鬼の姿です。

 

丑(牛)からは角、寅(虎)から牙や虎柄パンツなどが連想されたんでしょうね。

 

 

鬼に豆を投げるのはなぜ?

 

鬼の目に豆を投げて鬼を退治する。

 

魔を滅する=魔滅になったとも言われています。

 

まいた後の豆から芽が出るの事は、縁起が悪いとされるため、必ず「炒った豆」を
使います。

 

豆まきが終わったら、一年の無病息災を願い、自分の歳(数え歳の場合には+1)の
数だけ、まいた豆を食べます。

 

 

まとめ

 

節分とは季節の変わり目に、災害や恐ろしいことなど追い払って、良い状態で新しい季節をスタートすることを願って行う風習です。

 

鬼は災害や恐ろしい事を具現化した存在で、その姿は鬼が現れるとされる鬼門の方角、「丑寅」から来ている。

 

小学校低学年などに教える場合は、「季節の変わり目に鬼みたいに「嫌な事」をやっつけて、次の日から楽しい日を迎えるためにやるんだよ。」という説明でいかがでしょう?

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました