浴衣を着るときは左前?右前? 男女で違いはあるの?

ファッション

 

浴衣を着るときは左前?右前? 男女で違いはあるの?

 

夏祭りや花火大会には、カラフルでかわいい浴衣を着ていきますよね。

 

私は海外に旅行の時に持って行って、ディナーに着て出かけたりもしました。

 

浴衣を着て夏祭りに行く男性も年々増えているようで、一年に一度位は浴衣を着ておもいっきり楽しみたいですよね。

 

そんな浴衣を着るときに忘れてはいけない「浴衣の着方」についてお伝えしたいと思います。

 

 

浴衣の由来とは?

 

 

ゆかたは、夏に着る薄手の木綿(主に木綿生地)の着物で、「湯帷子(ゆかたびら)」と言う言葉が省略されたものです。

 

もともとは平安時代、貴族が蒸し風呂に入るとき、水蒸気でやけどしないようにに着用した麻の着物でしたが、室町時代末期から江戸時代初期にかけて、盆踊りや風流踊りが流行し、庶民の間でも着られるようになりました。

 

そして江戸時代後期になり、綿の生産量が高まり庶民に普及していきました。

 

それと共に湯帷子の生地も麻から綿に変わっていきました。

 

また、銭湯の普及にともない着用の場が増えたため、略されて「ゆかた」と呼ぶようになったようです。

 

その後昭和30年~40年代までは、お風呂上りに着て、夕涼みをし、そのあと浴衣のまま就寝するという庶民の暮らしが続いていましたが、近年になって、ファッションとして浴衣を着るのが流行し、今ではカラフルな図柄の浴衣がたくさん生産されるようになりました。

 

もともとは部屋着のようなものなので、裏地もなく下着をつけないのが浴衣なのですが、近年では外出着として着用されるようになったため、長襦袢などの下着を着るようになりました。

 

 

浴衣を着るときには左前、右前、どちらが正しいの?

 

浴衣を着るときには、よく前の合わせを「左前が正しいのか、右前か正しいのか」忘れてしまう方も多いと思います。

 

反対にすると死人に着せる着せ方になってしまうので、縁起が悪いとも言いますよね。

 

では正しい着方はどちらなのかというと、

 

「生きている人が浴衣を着るときには、必ず左側を前(上)」にして着ます。

 

そして死人に着せる場合は、右側を前(上)にして着せます。

 

「間違えると早死にする」とも言われ、とても縁起がよくないこととされていますので注意しましょう。

 

スポンサーリンク

 

浴衣の着方に男女の違いはあるの?

 

 

洋服では、男女で右前と左前に違いがありますが、男女どちらとも浴衣や着物は左側を前(上)にするのが正解です。

 

男性の洋服のシャツやジャケットは左が前(上)になるようにボタンがついていますが、女性の洋服は右が前(上)になるようにボタンがついています。

 

その理由は、ボタンが付いている洋服が出てきた時代に由来します。

 

13世紀、14世紀のヨーロッパの宮廷でボタンの付いた洋服が着用され始めましたが、その頃の女性は自分で洋服を着ることはなく、使用人に着せてもらっていました。

 

男性は自分で服を着用していたので、右利きの男性が自分で着るために右側にボタンを持ってくるようにな作りになっていまし。

 

しかし女性の場合は、他人が着せやすいように反対の左側にボタンが付けられるようになりました。

 

現代人は洋服に慣れているので、どちらか分からなくなってしまいますが、和服の場合は男女で左右が変わることはありません。

 

 

「浴衣を着るときは左前?右前? 男女で違いはあるの?」 まとめ

 

洋服の場合には男女で違いがありましたが、和服ではありません。

 

 

  • 浴衣や着物の場合は男女に違いはない
  • 男女どちらとも左側を前(上)にするのが正解

 

剣道着や柔道着は、右襟に紐が付いていて、左わきのあたりにある紐と結ぶようになっています。

 

経験者の方はそれを思い出すと良いかもしれませんね。

 

[ad#ad-2]

コメント

タイトルとURLをコピーしました