五山送り火の「大」の意味とは?

京都はもちろん関西地方の夏の風物詩といえば、五山の送り火ですよね?

 

日本はもちろん最近では、世界中から観光客が訪れている人気ぶりです。

 

でも、あの「大」の文字の由来は何なのでしょうか?

 

ちょっと、調べてみましたので、夏の話のタネにどうぞ。

 

 

五山送り火とは?

 

 

五山の送り火は、京都では、葵祭、祇園祭、時代祭とともに京都四大行事とされ、夏の風物詩になっています。

 

山でかがり火を焚く行事で、メディアなどでも良く取り上げられますし、写真は誰でも一度は見たことがあるはずです。大文字山のものが有名ですね。

 

8月16日に大文字、松ヶ崎妙法、舟形万灯籠、左大文字、鳥居形松明の5つの山で炎を上げて、お精霊(しょらい)さんと呼ばれる死者の霊をあの世へ送り届けるための行事と言われています。

 

当日は午後8時から大文字をスタートに、5つの山で、大文字、妙法、舟形、左大文字、鳥居形の送り火が点火されます。

 

 

 

 

 

「大文字」(京都市左京区浄土寺・大文字山(如意ヶ嶽)。20時00分点火)

「松ヶ崎妙法」(京都市左京区松ヶ崎・西山及び東山。20時05分点火)

「舟形万灯籠」(京都市北区西賀茂・船山。20時10分点火)

「左大文字」(京都市北区大北山・左大文字山。20時15分点火)

「鳥居形松明」(京都市右京区嵯峨鳥居本・曼陀羅山。20時20分点火)

 

 

 

この「五山の送り火」の起源については、諸説あってはっきりしていません。

 

 

京都ではお盆には、琵琶湖に松明を持って船で乗り出したり、鴨川に松明を投げて霊を送ったりする記録が残されていることからも、色々な火のお祭りが盛んだったようです。

 

 

なぜ「大」という文字なのか

 

 

「大」という文字を使う理由も諸説あり、はっきりとはわかっていません。

 

  • 「大」という字は、魔除けの象徴でもあるの五芒星(ごぼうせい)の意味がある。
  • 一年を通して位置が変わらない北極星(神の化身とみなされている)を摸している。
  • 弘法大師空海が大の字に護摩壇(ごまだん・護摩を焚く炉を据える壇)を組んでいたから。
  • 「大」という漢字は「一」と「人」という漢字に分解することができるので、「大」を人間と見立てて、無病息災を願う目的。

 

 

などのように諸説ありますが、正確なことはわかっていません。

 

スポンサーリンク

 

その他の文字の意味は?

 

 

・妙法
「妙」「法」は日蓮宗(法華宗)の題目の妙法蓮華経からとったもので、
鎌倉時代末期に涌泉寺が日蓮宗に改宗したことに由来するといわれています。

 

・船形
慈覚大師円仁が唐からの帰路に暴風雨にあったとき南無阿弥陀仏を唱えて無事に帰還できたという故事にちなんで円仁が乗った船をかたどったという説や、精霊船を表わすという説などがあります。

 

・左大文字
大文字と同様の意味の以外に、明治時代には「大」を「天」と書いていたこともあり、「天」を表わすという説もあるようです。

 

・鳥居形
弘法大師が石仏千体を刻んで開眼供養した際に点火されたという説、
麓の愛宕神社の鳥居にちなんでいるという説、
などがあるようです。

 

 

 

五山送り火の「大」の意味まとめ

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

五山の送り火は、京都のお盆時期の名物であり、現在では国際的に有名な行事です。

 

その意味や起源などは、今のところ明確な説が分からず、はっきりしていません。

 

しかし、京都の人々が先人から受け継いできた伝統ですから、参加する人々が色々と想いを巡らせながら参加するというのも良いかもしれませんね。

 

皆さんも一度、この「五山の送り火」の意味を考えてみてはいかがでしょうか。

 

[ad#ad-2]

コメント

タイトルとURLをコピーしました