門松の意味を子供に聞かれたので調べましたよ。
そもそも門松って何?置く意味は?飾る理由は
正月になると家の玄関やお店の入り口に門松が飾られますよね。
門松を飾ることにどんな意味があるかわかります?
私は考えたこともなかったのですが、子供に聞かれたので、親として恥ずかしくない様にキッチリとしらべましたよ。
大人はもちろん、1年生でもわかるように簡単に解説していきます。
門松の由来
門松の由来は、平安時代に遡るとされています。
当時の朝廷での儀礼に「小松引き」と言う新年行事があり、貴族が小松を引き抜いて、お守りとして持ち帰っていたのが始まりのようです。
門松の形の由来
なんと、主役は松だったんですね。真ん中に堂々と入っている竹が主役かと思っていました。
竹が一緒に飾られるようになったのは、室町時代に入ってからのようです。
なるほど、松が主役だから、門松と言うんですね!
松は一年中を通して美しい緑色をしていますので長寿の象徴とされています。
竹の成長は早いので、こちらも生命力を象徴し、生命力のある松を一緒に飾ることで、健康で長生きできることを願っています。
さらに、現在では年の始まりを意味する梅を飾り付けることで、色鮮やかに仕上げることも多いようです。
松には雄松と雌松がありますので、飾るときはお雛様などと同様に、左に雄松、右に雌松を飾ります。
出入口にあたる門に、松を飾るので文字通り「門の松」と書いて門松といいます。
門松の3本の丈は微妙に長さが違うのご存知ですか??
一番長い竹が男性、一番短い竹が女性を象徴し、その間の長さの竹には男性と女性の中を取り持ち、家庭円満になるという意味を込めています。
竹の先端の形状は、斜めに切ったそぎが一般的ですが、真横に切った寸胴と呼ばれるものもあります。葬儀は徳川家康が始めたとして知られています。
門松を飾る理由は?
玄関に飾る事の理由は、お正月にやってくる守り神である年神さまを、迎え入れるための目印とするためです。
松は神聖な木で年神さまが家を訪れるための依代と言われています。
年神様はその年1年間家族の健康やお店の商売繁盛を見守ってくれる神さまです。
門松はいつから飾るのか?
門松はいつから飾ればいいのか解説します。
門松を飾ってから、外すまで期間のことを「松の内」といいます。
松の内の期間は12月13日から1月7日までですが、地域によって若干の日にちのズレがあるようです。
ただし、現代では年末にクリスマスがありますので 、お店などもクリスマスが終わって28日前後から飾るところが多いようです。
ただし、門松には飾り始めてはいけない日というのがあります。
それは12月29日と31日です。
29日は二重苦という語呂合わせと後ろが急になりますので苦松と重なり縁起が悪いとされています。
また、31日は年末ですお正月まで1日しかないため、歳神さまをお迎えする準備なのに誠意が足りないとされ、縁起が悪いとされています
せっかく門松を飾るにあたっては、29日と31日は外すように気をつけましょう。
子供にわかるようにまとめ
子供相手に門松の意味を説明するとしたら小学校低学年までであれば、
「門松は1年間家を守ってくれる年神様を、お正月にお家に来てもらう目印だよ。」
でいいでしょう。
高学年の子供であれば、飾りの形の由来や、松、竹、梅を飾る意味も教えてあげましょう。
これでお父さんお母さんの尊敬の眼差しで見られること間違いなしですね。
コメント