正月飾りや破魔矢の処分方法は?簡単に解説します。

お正月

正月飾りや破魔矢など飾り終わって、処分するときにはどう処分したらいいのでしょうか?

 

神様の関係しているものなので、何年も置きっぱなしは良くないと思ったり、普通のゴミに出したりするのは、ちょっと気がとがめる感じもしますよね?

 

では、どうしたら良いのか、近くに詳しい方がいませんでしたので、まとめて調べてみました、ぜひ参考にしてください。

 

 

正月飾りや破魔矢など正月飾りを処分する時期は?

 

しめ縄や門松、鏡餅などの正月飾りや破魔矢を処分する最適な時期は、いつでしょうか?

 

正月飾りや破魔矢を処分する時期については、しっかりと決まっているんですよ。

 

「鏡餅」は「鏡開きの日」に処分をします。

 

「鏡開きの日」は地域によって異なってきますが、一般的には1月11日です。

 

さらに、しめ縄や門松や破魔矢などの飾り物は、「松の内の期間が過ぎてから」処分します。

この「松の内」の期間も地域によって異なっていたりしますが、一般的には1月7日までということになっています

 

破魔矢、門松、しめ縄の処分方法は?

 

これらの正月飾りには、主に2つの処分方法がありますので順にご紹介します。

 

神社で処分してもらう。

この方法を利用する方は比較的多いかと思いますが、1月15日のどんど焼きに持って行って処分していただきます。

 

松の内は1月7日までですから、正月飾りを外してからどんど焼きの日までは保管して置くことになります。

 

こういったものは汚い場所や雑に扱うと縁起が悪いとされていますので、半紙などの上にくるんで、なるべくキレイな場所に保管しましょう。

 

自分で処分する

近くに神社がなかったり、近隣の神社がどんど焼きなどを実施していない場合には、自分で処分することになります。

 

ちょっと抵抗がある方も多いと思いますが、実は正月の飾りは一般のゴミとして出しても良いとされています。

 

ただし、やはり抵抗がある方が多いんじゃないかと思います。

 

「細かく切って塩などで清め、紙などに包んでからゴミに出す」というのも一つの方法です。

 

[ad#ad-1]

正月飾りは、なぜ毎年新しくするのか?

 

 

正月の飾り付けもクリスマスの様に、繰り返し毎年使ったらよいと思いませんか?

 

誰でも思いますよね?まあまあの正月飾りは一通りで結構な金額になりますしね。

 

正月飾りを毎年新しく準備する理由は、前の年のものを使うのがいけないというよりは、「降りてきていただいた神様をきちんと天に送り返させていただく」という意味が込められているからです。

 

しかし最近では環境、人体への影響もあり1年で捨ててしまわず、翌年以降も再利用できるような商品が登場したり何年か繰り返し利用する家庭も多くなっているようです。

 

このあたりはもったいないと言う部分と風習などの時間ですね。

 

破魔矢や正月飾りの処分 まとめ

 

 

処分については、鏡餅は鏡開き、破魔矢などの正月飾りは、松の内の期間終わるのに合わせて取り外し、神社でどんど焼きなどの際に処分してもらうのが良いですよ。

 

こういった行事は古来から伝わるものが多く、伝統を大事に受け継いでいきたいですよね。

 

境問題やご家庭ごとの考え方に基づく部分もありますので、そういったことに照らし合わせてご判断をお願いします。

 

[ad#ad-2]

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました