寒くなってきましたね。
お正月を迎えるにあたって、皆さんはどんな準備をされていますか?
昔と比べて日本のお正月も簡素化が進み、様変わりして、玄関の門の外に国旗を出すお家も、大きな門松を用意するお家も、今ではめずらしいほどになってしまいました。
でも、せっかくのお正月ですから、お正月飾りを飾って新年をお祝いしてみましょう。
マンションやハイツのようなお家こそ、他とは違うお正月の飾りつけで家主のセンスをみてもらいましょう。
代々続く旧家では、飾りつけも受け継いできたものがありますが、マンション、ハイツとなると、家族で飾りを考えなければなりませんので、今回は、お正月の飾りつけのルールやコツを学んでみましょう。
正月飾りの意味
そもそも「なぜ正月に家に飾りつけをするのか」という基本的なことからスタートしましょう。
まずは、なんでも基本からです。
「正月飾り」をするそもそもの理由は、家々のご先祖さまにあたる歳徳神(としとくじん)さまをお迎えするためです。
飾りには、その年一年間の「豊作」と、家族の「健康」を願う心が込められているのです。
なお、歳徳神さまは、べつの言い方で「歳神さま」または「正月さま」とも表現されることがあります。
知らないと恥ずかしい!正月飾りのルールと種類
せっかくのお正月飾りですから、ご近所さんに笑われない様に基礎知識を押さえましょう!
歳徳神さまを家に招くときに目印になる「門松」は、正月飾りの中でも最重要の存在です。
〇門松の基礎知識
・歳徳神さまをお迎えする為に、歳徳神への目印として用意する物。
・玄関口の棚の上などに置ける小さな置物もある。
・必ず「2個セットで」置くこと。
〇しめ縄の基礎知識
・しめ縄は前年の不浄を払うものとされ、神社に祀ってあるものと意味は同じです。
・縁起が良いとされる、だいだい、ゆずり葉、うらじろなどを用いて作る。
・元々は家を囲むものであったが、今は簡略化した小さな「輪飾り」を使うことが多い。
・玄関やマンションのドアに飾ることが多い。
〇鏡餅の基礎知識
・迎え入れた歳徳神さまへのお供え物。
・飾り方は地方によって千差万別である。
・一般の家庭では、半紙に鏡餅、上にみかんを乗せるだけでも良い。
[ad#ad-1]
マンションにオススメの正月飾りと飾るコツ
はじめにご紹介したとおり、現代では、「門松」、「しめ縄」、「鏡餅」などの正月飾りは簡略化が進んでいます。
百貨店や大手スーパー、ホームセンターではさまざまな正月飾りが売られていますので、こういったものの中から、自宅の玄関先の間口や、家の雰囲気にちょうど良いものを購入して飾るようにしましょう。
フラワーアレンジメントを施したハイセンスなしめ縄なども、マンションやハイツのモダンなデザインに合うのでオススメです。
その年の干支(えと)をモチーフにした可愛い置物も、玄関先をお正月ムードに変える素敵なアイテムといえるでしょう。
取り付け方にもちょっとしたコツがあります。
ドアに飾りをする場合ですが、高い位置につけすぎる方が多い様です。
自分の目線くらいの位置につけたほうがバランスが良いので、ちょっと低めの位置につける気持ちで試してみてください。
取り付ける際にはマンションなどでは「開きドア」がほとんどだと思いますので、しっかりと取り付けしないと落下してしまいます。
両面テープなどで固定すると思いますが、お正月飾りに付いてきたテープなどが心許ない場合には市販のしっかりと取り付けられるもので付けましょう。
お正月早々、飾り物が落ちては縁起が悪いですからね。。。
とはいえ、剥がれなくなると困るかたは、こういった簡単に取り外せる物がオススメですよ。
正月飾りをつけるのはいつからいつまでが最適?
お正月飾りを取り付ける期間にも決まりごとがありますので、注意してくださいね。
飾り付ける日
正月飾りは通常、12月13日~28日までの間に飾るのが適切とされています。
29日は「苦」で縁起が悪いですし、31日だと1日しかないのでの一夜飾りと言われ、神さまに失礼とされています。
30日も旧暦で大晦日にあたるので、できれば28日までに大掃除を終えて、少しずつ正月飾りをしていくのがおすすめですね。
なお、歳徳神さまがいるのは1月7日までとされていますので、片づける時期はこの日に合わせるのが現在の常識になりつつあります。また、地域によっては「4日」「10日」「15日」に片付けるのが風習になっているところもあります。
マンションに正月飾りをつけるコツのまとめ
お正月は、日本が昔から大切にしてきた伝統行事がたくさんあり、神経を使うことも多々ありますね。
大切なことは、飾りつけが単なる飾りにならないように、「正月飾りの目的」や「ルール」を押さえることです。
門松を置くなら「2個」きちんと置く、飾りつけは「12月の13〜28日に取り付け、1月7日に片付ける」といった様なルールをしっかり知った上で、地域の風習も確認して、何をどう飾るかを考えましょう。
新年が明けることはおめでたいことですので、飾りつけの目的とルールさえ外さなければ、あとは各々のセンスで華やかに飾ればいいですね。
コメント