節分にいわしを飾る由来は?子供にも分かるように説明しよう!

節分

2月のイベントに「節分」があります。

 

この節分に玄関や門に飾る鬼除け「柊鰯」をご存知ですか?

 

大人になるとすこし疎遠になるイベントですが、子供たちは豆まきをしたり、鬼のお面をつくったりと、楽しみにしているようです。

 

せっかくなので、子供たちに説明できるようにちょっと調べてみましょう。

 

節分とは?

 

節分とは、2月2日、または2月3日。

 

季節の分かれ目のことで、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれの日の前日を「節分」と呼び、本来は4回ありましたが、現在では旧暦の大みそかに当たる、「春分」の日の前日だけを「節分」としています。

 

 

節分にはいわしを食べ、飾る習慣がある

 

節分には鰯を食べその頭を魔よけとして飾る風習があります。

 

イワシは漢字で「鰯」と書き、「弱し」、「卑し」が語源です。

 

この、「弱く卑しい魚を食べること」は、「陰の気、マイナスの気を消す」ということを意味し、縁起が良いと考えられているようです。

 

また、単純に鬼が魚を焼く匂いが嫌いだから、食べるとも言われています。

 

 

ひいらぎといわしで柊鰯(ひいらぎいわし)!

 

「柊鰯」とは節分に魔除けとして使われる、「門守り」と言うものの一種で、家の門や入り口につけて病気や厄災などの侵入を防ぎます。

 

「柊鰯」は一般的には柊の小枝とか焼いた鰯の頭を刺して作りますが、地域によっては鰯のしっぽを使ったり、豆柄と言われる大豆の枝を使ったりする地域もあるようです。

 

この「柊鰯」を飾ることで、鰯の臭いを嫌う鬼を近寄せず、さらに柊の葉のトゲで目をつつかれることを嫌う鬼は、門を通ることが出来ないといわれています。

 

 

スポンサーリンク

いつまで飾るの?

 

柊鰯は、節分の日(2月3日)に飾り始め、2月いっぱい飾っておくのが一般的のようですが、地域によって、柊鰯をどの期間飾るのか違っています。

 

柊鰯を飾る日が節分ではなく、正月行事が一段落した、小正月(1月15日)の翌日から飾るところや、魔除けなので翌年の節分まで飾る地域もあるようです。

 

 

柊鰯は捨ててもいいの?

 

飾り終えた柊鰯は、

 
・半紙で包み、塩で清めて捨てる。

・神社へ持っていき、お焚き上げしていただく。

 
のどちらかが一般的です。

 

 

子供に分かるように説明しましょう!

 

 

「節分の魔除けに柊鰯という物があって、入口に飾っておくと、鬼はお魚のにおいと葉っぱのトゲトゲが嫌いだから、お家に入ってこないんだよ。」

 

で、どうでしょうか?

 

スポンサーリンク

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました