1月を迎えると、成人になったお祝いに親戚などの身内の方々や、お世話になっている方からもご祝儀をもらう事がありますよね。
お祝いなのでお返しはしなくても良いという話は聞きますが、お世話になった方々からいただきますから、今後の事もありますし、気になりますよね?
なので今回は、成人式のお祝いのお返しの相場、贈り物やのしについて調べてみました。
成人式のお祝いのお返しは必要?
基本的に成人式のお祝いは身内の方からいただきますから、物品でのお返しは必要ないともいわれています。
その場合は、何よりも本人から感謝の気持ちを伝えることが大切です。
離れて生活している方からお祝いを頂いた場合などは、成人式の写真とお礼の言葉などを送ると喜んでいただけます。
お返しの相場は?
とはいえ、やはりお返し無しでは済まない場合もあるかと思います。
その場合の相場は、頂いた金額の半分ほど、目上の方であれば3分の1です。
現金や商品券などの金額のはっきりわかるものは避け、物品を贈りましょう。
もちろんこの場合にも、本人から感謝の手紙を添えましょう。
お返しは頂いてから2,3週間の内にしましょう。
お返しにするもののおすすめは?
お返しに選んで無難な物は、どちらの家庭でも喜ばれる「お菓子」「タオル」「肉類」などの消耗品です。
奇抜なものなどは、先方の好みが変化していたり、趣味に合わない場合などもありますので、あまり好き嫌いのない「食品」などが好まれます。
返してはダメな物!
また、お返しにふさわしくないといわれている物もありますので、注意してください。
「現金」はもちろん、「商品券」などの金額の分かるものは「突き返し」と言って嫌われます。
「肌着」は「あなたは下着も買えない。」、「履物」は「相手を踏みつける。」、「エプロン」は「もっと働くように」、「ハンカチ」は「絶縁を意味する。」
などの様に、かえって失礼にあたるといわれていますので、気を付けましょう。
成人式のお返しの「のし」は?
成人式のお返しの水引は、「紅白、赤白の蝶結び」です。
表書きには、「内祝」「成人内祝」「御礼」として、成人した本人の名前を書きましょう。
まとめ
成人式のお返しは相手の方との関係性で、一般的にはお返ししなくても大丈夫です。
しかし、その場合でも本人からお礼や感謝の気持ちを本人の言葉で伝えましょう。
物品でお返しをする場合にも、感謝の気持ちをお伝えすれば、きっと喜んでいただけますよ。
コメント