ポン酢の「ポン」ってなに?語源は?子供にも分かるように説明!

未分類

「ポン酢」美味しいですよね!

 

気が付けば、「湯豆腐」「お鍋」「しゃぶしゃぶ」などポン酢なしでは生きていけないほどです。

 

でも。ポン酢の「ポン」って何なんでしょう?

 

じゃあ「ゆずポン」って?「酢」がなくて、「ゆず」が付くって?

 

ちょっとしらべてみました。

 

 

「ポン酢」の語源は?

 

 

実はポン酢の語源をさかのぼってみると、なんとインドのサンスクリット語に行き当たるのでした。

 

壮大なスケールの話になってきました。

 

サンスクリット語では、数字の5のことを「パンチャ」といいます。

 

このパンチャは「数字の5」を表すのと同時に「レモン果汁、水、砂糖、塩、紅茶または香辛料という5つの素材から作った胃腸の飲料薬」のことも意味していました。

 

これが「ポン酢」語源なんです。

 

どの様に「ポン酢」が誕生したのかは次の章で解説していきます。

 

[ad#ad-1]

 

なぜ「数字の5」が「ポン酢」になったの?

 

 

そして、このパンチャがヨーロッパに伝わります。

 

するとこの時に「パンチャ」が、オランダ語の「ポンス」に発音が変わり、アルコールを入れて食前に楽しむ新しい飲み物となりました。

 

そしてさらにイギリスに伝わります。

 

すると今度は英語の発音で「ポンチ」と発音するようになり、西洋のパーティーの定番の飲み物、「フルーツポンチ」となったのです。

 

また、「ポンス」は江戸時代にオランダから日本にも伝来しました。

 

当時日本ではオランダと同じように食前酒としてポンスを飲んでいたようですが、日本にはもともと食前酒の習慣がなかったため、それ以上に広まることは無かったようです。

 

しかし、ポンスは日本ではいつのまにか、「柑橘類の果汁」のことを意味する言葉になり、アルコールの代わりに酢を入れた調味料として定着していたのです。

 

これが「ポン酢」の元となったのようです。

 

 

ポン酢の語源 まとめ

 

「ポン酢」の語源を探ってみると、とんでもない歴史が浮かび上がってきました。

 

「ゆずポン」は「ポン」が柑橘系の果汁を意味するようですから、

 

「ゆずの果汁」=「ゆずポン」という訳ですね。

 

なんとインドから伝来してきた胃腸薬が、ある国ではアルコールが入った食前酒となり、ある国ではデザートになり、日本に来てポン酢という調味料になったというわけです。

 

フルーツポンチのポンチとポン酢のポンは同じ語源を持っていたという話にも驚きました。

 

この冬にお鍋を時には是非ネタにどうぞ!

 

[ad#ad-1]

コメント

タイトルとURLをコピーしました