茹ですぎてボロボロになった栗のオススメの食べ方

かんたんレシピ

秋の味覚といえば「栗」ですよね!

 

栗ごはんに渋皮煮、モンブランに甘露煮。

 

ごはんやおかず、デザートにも出来る万能な栗ですが、あまり調理する機会も無いだけに、「しまった!茹ですぎてしまった!」ということはありませんか?

 

茹ですぎてボロボロになった栗……どうしよう!とお悩みのあなた!

 

ここでは茹ですぎてボロボロになってまった栗のレシピをご紹介します。

 

賢く活用して、美味しいお料理に変身しちゃいましょう!

 

スポンサードリンク

 

茹ですぎた栗のレシピ1

 

栗のパウンドケーキ

 

市販のホットケーキミックスを使ったお手軽なケーキです。

 

お子さんと作ってみてもよいですね!

 

【材料】

・ホットケーキミックス  200g

・卵  3個

・砂糖  80g

・溶かしバター  80g

・牛乳  大さじ4

・栗

 

ホットケーキミックス、牛乳、砂糖、卵をよく混ぜ合わせます。

 

この時、卵を3、4回に分けて加えるとよく混ざります。

 

バターをレンジで30秒程加熱し、溶かします。

 

溶かしバターを①に加え、混ぜ合わせます。

 

これで生地が完全!

 

パウンド型に薄くバター、またはマーガリンを塗ります。

 

パウンド型の底に、茹で栗を敷き詰めます。

 

たくさん栗がある場合は、ぎっしり敷き詰めましょう!

 

④の上から②で作った生地を流し込みます。

 

生地を流し込んだら、パウンド型をテーブルなどの平らなところにトントンと打ち付けて、空気を抜きます。

 

180℃のオーブンで30分焼きます。

 

焼きあがったら、櫛をパウンドケーキに刺して、べちょっとした生地がついてこなければ完成です。

 

まだ焼きあがっていない場合は、5分程追加で焼いていきます。

 

栗の甘い香りが漂うパウンドケーキの完成です!

 

ホイップクリームやフルーツなどを添えると、おもてなしにもピッタリですね。

 

ぜひお試しください!

 

 

茹ですぎた栗のレシピ2

 

 

マロンクリーム

 

パンに塗ってジャム代わりとしても使えるマロンクリーム!

 

簡単に作ってストックしておきましょう。

 

【材料】(瓶1個分)

 

・栗  80g

・砂糖  45g

・牛乳   150ml

・卵  1個

・薄力粉またはホットケーキミックス  20g

・ラム酒  お好みで

 

ラム酒以外の材料を全てボウルに入れ、よく混ぜ合わせます。

 

①をザルで濾していきます。

 

その時、栗はしゃもじやスプーンの背などでしっかりつぶしながら濾していきます。

 

②をよく混ぜてから耐熱皿に移し、レンジで2分(600W)加熱します。

 

加熱したものを、泡だて器でしっかり混ぜます。

 

なめらかになったら完成!

 

最後にお好みでラム酒を加えてもよいです。

 

 

パンに塗ってもよし!

 

シュークリームに挟んでもよし!

 

アイスクリームに添えてもよし!

 

いつもの朝ごはんやおやつを1ランクアップさせることができる「マロンクリーム」。

 

ぜひ作ってみてくださいね!

 

スポンサーリンク

 

茹ですぎた栗のレシピ3

 

芋栗ベーコンのコロッケ

 

ボロボロになった栗でも夕食の一品に早変わり!

 

秋の味覚を満喫しましょう。

 

 

【材料】(10~12個分)

・生栗  殻つきで300g~・剥き栗なら200g~

・じゃが芋  中2個(400gくらい)

・玉ねぎ  1/2玉

・ベーコン  4枚

・バター  大さじ1

・ニンニク(おろしorみじん)  1片分

・マヨネーズ 大さじ2

・塩こしょう  適宜

・小麦粉  100g(おおよそ1カップ)

・玉子  1個

・水  玉子と合わせて200cc

・パン粉  適宜

 

じゃが芋を竹串が通るまで茹でてマッシュし、茹でた栗と合わせます。

 

フライパンにバターを入れ熱し、そこにニンニクを入れ香りが出始めたら、細切りにしたベーコンと、みじん切りにした玉ねぎを入れて炒めます。

 

ベーコンがカリッとしたら火を止めて、①とマヨネーズをプライパンに入れてざっと混ぜ、塩こしょうで味付けをします。

 

小麦粉、玉子、水をボウルに入れ、なめらかになるまで混ぜ合わせます。

 

③を好みの形に丸め、④にくぐらせ、パン粉をまぶして180℃の油で色よく揚げれば完全!

 

じゃが芋と栗の2種類の違った甘味を感じる一品です!

 

今夜の夕食にいかがでしょうか?

 

 

栗料理で気を付けるポイント

 

 

栗はそのまま放置すると虫が湧いてしまいます。

 

購入したりいただいた生栗は、すぐに水につけて半日以上おきましょう。

 

水につけた栗はそのままでもしばらく保存できますが、せっかくの新鮮な栗。

 

早めに茹でて美味しくいただきたいですね。

 

栗の茹で方は簡単です!

 

半日以上水につけた栗に包丁で軽く切り目を入れます。

 

たっぷりのお湯を沸騰させて、沸騰させたまま20分程茹でれば出来上がり!

 

秋の味覚「栗」。

 

茹で方を失敗しても色々活用が出来ますので、工夫しながら、お腹も心もほっこりしちゃいましょう!

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました