わたしは子供の頃から、「風邪をひいた時はお風呂に入ってはいけない。」そう言われて育ってきました、皆さんはどうですか?
きっと多くの家では「風邪をひいたり、熱があるときはお風呂は止めて温かくして寝ましょう。」と言われて育っていますよね。
しかし、どうも最近では「風邪をひいていてもお風呂に入っても良い。」という考え方に変わってきているようなので、まとめてみました。
風邪をひいた時にお風呂に入ってはいけない理由
そもそも、なぜ風邪をひいた時には「お風呂に入ってはいけない。」と言われていたんでしょうか?
一番の理由は湯冷めをしてしまうことで風邪が悪化するからです。
もともと、昔の日本の家は隙間風が多かったり、お風呂が野外に設置してあったりする住まいが多かったため、湯冷めしてしまう事が多く、お風呂に入らない方が風邪が治りやすかったということが理由だと考えられています。
しかし、最近では日本の住宅も高断熱で隙間風など無い家が多くなっています。
お風呂もリビングのすぐそばにあって、お部屋の中は冬でも暖かく保っていますよね。
そのため湯冷めすることも少なくなりましたので、お風呂に入っても良いという考え方に変化してきたようです。
お風呂に入った方が良い理由
では、お風呂に入ることでどんなメリットがあるのでしょうか?
入浴することで体温が上がり、体の血行が良くなります。
お風呂の湯気や血行が良くなる事で、鼻づまりや、喉の痛みが改善されます。
さらに、寝ている間に汗をかいて汚れていた皮膚がきれいになり、発汗作用がスムーズになり、ウイルスや細菌に対する抵抗が高まります。
また、お風呂に入ることで体温が上昇し、上昇した体温を逃がすために、解熱剤を使わなくてもゆるやかに体温が下がるそうです。
[ad#ad-1]
お風呂に入ってはいけない時
お風呂に入ることには色々とメリットがありますが、どんなときでも風呂に入っていいわけではありません。
38度以上の高熱だったり、全身の悪寒、倦怠感、嘔吐または、ひどい下痢、頭痛など症状がひどい場合は、お風呂に入ることで悪化することも考えられます。
こういった場合は入浴を控えましょう。
風邪をひいた時のお風呂の入り方
風邪をひいた時にお風呂に入る場合は、体を冷やさないように気をつけ体力を消耗しないようにしないといけません。
湯冷め防止の為、浴室内や脱衣所の温度をあらかじめ上げておきましょう。
熱すぎないお風呂にゆっくりつかりましょう。
お風呂から上がったら、すぐに清潔なタオルで体や髪を拭き、早めに布団に入りましょう。
入浴前、入浴後にしっかりと水分補給をしましょう。
こういった点に気をつけて、体に負担をかけないようにお風呂に入ってください。
[ad#ad-2]
コメント