宅急便をコンビニ受け取りしてる?意外と知らない出し方もあわせて解説!

マメ知識

欲しいものをできるだけ安く買いたい・・・

 

洗濯用洗剤のような、重たい物が買いたい・・・

 

でも、買いに出かける時間がない・・・

 

そんな時に安く買えて、重い荷物も配達してくれるインターネットでの通販は本当に便利ですよね。

 

でも・・・仕事で忙しい方だと、受け取りがうまくいかなくて困りますよね。

 

そうなんです。思った日時にきちんと受け取れてこそ「便利」なのです。

 

家がほとんどお留守でからっぽの場合は、宅配業者さんから「不在通知」が届けられますが、それでもなかなか、取れないという忙しい人もいるんですよね。

 

そうなってしまうと、せっかく便利なサービスも「不便…」ということになってしまいますね。

 

そこで今回は、意外と知られていない、宅急便をコンビニ受け取りにする方法をテーマに取り上げてみました。

 

不在通知が何度も来て困っている人には必見の話題です。

 

 

 

 

宅急便のコンビニ受け取りとは?

 

 

「コンビニ」=コンビニエンスの元々の意味は、便利という意味です。

 

スーパーが早い時間帯に全部閉まってしまうのが不便だなと思う人たちのために、24時間営業にしたのも、便利を追求したからですね。

 

様々な振込手続きをしたいけど、金融機関は土日は空いてない…という問題を解決したのも、やっぱりコンビニでした。

 

ありとあらゆる生活の「困った!」を解決に導いてきたコンビニでは、宅急便の荷物受け取りのサービスも導入しています。

 

ウチに届ける代わりに、コンビニに届けてもらって好きな時に受け取りに行けるサービスです。

 

自宅で荷物を受け取れなくて困っている人は、このコンビニ受け取りを検討してみましょう。

 

 

スポンサーリンク

 

 

宅急便の業者やコンビニごとで違いはある?

 

 

コンビニ受け取りを指定したい場合は、インターネット上で受付をします。

 

佐川急便を使うなら佐川急便のサイトを開く、クロネコヤマトを利用するならヤマト運輸のサイトを開くというのが、出発点になります。

 

各社とも、画面上でわかりやすく指示をしてくれますので、指示に従って必要項目を入力していきましょう。

 

 

1.コンビニを指定して荷物を受け取るまでの簡単な流れ】

 

・伝票の送り状番号を入力する

・受け取りたいコンビニの店舗を指定する

・指定した店に荷物が納品されると、「納品完了メール」が来る

・指定した店で荷物を受け取る

 

次に、「宅配業者によるサービスの違い」、「コンビニごとの受け取り方」について、順にご説明していきますね。

 

 

【2.クロネコヤマトの荷物受け取り】

 

指定先がファミリーマートの場合、店内のFamiポートで「申込券」を発券し、レジに提示します。

 

指定先がサークルK・サンクスの場合は、店内のKステーションで「申込券」を発券して、レジへ提示します。

 

※メールに記載されている「認証番号」と、「送り状番号」を入力しないと、申込書は発券できないので注意が必要です。

 

その他のコンビニ受け取りを指定した場合は、本人確認証(運転免許証など)、印鑑、送り状番号の3つが必要です。

 

保管してくれる期間は、3日間です。

 

 

【3.ゆうパックの荷物受け取り】

 

ゆうパックの荷物を受け取れるコンビニは、ローソン、ミニストップ、ファミリーマートです。

 

ローソン及びミニストップで受け取る場合の手順は、以下の通りです。

 

・商品を受け取る店舗を選択する

・商品が店に届くと、メールでお知らせが来る

・店内に設置されているLoppiという機械で「商品引換券」を発券する

・レジに商品引換券を提示し、荷物を受け取る

 

あらかじめ届いたメールには、お問い合わせ番号・認証番号・バーコードが記載されています。

 

商品引換券は、「お問い合わせ番号」と「認証番号またはバーコード」がなければ発券できませんので、注意が必要です。

 

ファミリーマートで荷物を受け取るときには、ファミポートという機械を使用します。

 

この機械では「申込書」が発券できますが、伝票の送り状番号と、認証番号の入力が必要となります。

 

ゆうパックの荷物保管管理期間は7日~10日間とされていますが、食料品など、中身によって管理期間は違います。

 

 

【4.佐川急便の荷物受け取り】

 

佐川急便の荷物も、ゆうパックと同じでローソン及びミニストップで受け取りができます。

 

荷物保管管理期間は7日となっていますが、食品など中身によって保管期間は変わります。

 

 

宅急便の出し方(送り方)

 

 

宅急便の出し方にもいくつか方法があります。

 

・直営店に荷物を持ち込む
・代理店に荷物を持ち込む(スーパーやコンビニなど)
・自宅で荷物を用意し、自宅に取りに来てもらう
・インターネットで商品を購入し、販売業者から宅急便を送る手配をしてもらう

 

※インターネットで注文した商品は、販売業者が直接送る手続きをしてくれるため、伝票を書く手間がありません。送付先を「自分」にすることもできるし、「他の人」にすることもできますので、欲しい物を買ったり、誰かに贈り物を送ったりするのに便利です。

 

 

まとめ

 

 

コンビニでの荷物受け取りサービスを利用するときは、必ず宅急便業者から事前に「メール」が届きます。

 

メールには荷物受け取りに関する必要な情報が記載されていますので、必ず受信したメールは保存しておくようにしましょう。

 

これから、バレンタインチョコの配送がピーク期に入りますので、もしも大切な人にチョコを送りたい場合は、早めに手配しましょう。

 

 

[ad#ad-2]

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました